『デパートの誕生』パリ装飾美術館

20世紀初めデパートで売られていた玩具。陶器の人形や熊のぬいぐるみ パリ装飾美術館
この記事は約4分で読めます。

パリ装飾美術館で開催されている『デパートの誕生』展に行ってきました。

今回の展覧会では700点の洋服、ポスター、装飾品、玩具などが展示される。当時売られていた商品を見ると、19世紀半ばからどのようにパリの商業が発展していったかが分かる。デパートは女性のための場所であり、モードの大衆化を推進した。そしてセールを考案し、子供向けのマーケティングや通信販売も始め、消費社会の先駆けとなっていった。

デパートの誕生は、ナポレオン三世のフランス近代化政策と深く関わりがある。19世紀半ば、ナポレオン三世はパリの街の都市整備を決行する。同時に鉄道の駅もでき地方とパリが結ばれ人々の行き来も活発になった。そしてこの近代化の時代に増えたブルジョワ階級が、百貨店の主な顧客となる。特に女性がこれらの商業施設に夢中になり、『女性の王国』と呼ばれていた。

19世紀後半のデパートのポスター
19世紀後半のデパートのポスター
デパート『ルーヴル』のシルク売り場、1900年頃
デパート『ルーヴル』のシルク売り場、1900年頃

19世紀のデパートが扱う商品

19世紀のデパートは、店を訪れる女性客の心に響く商品を店頭に並べていた。そして女性客の家族も商戦の的になっていた。12月になれば子供たちのクリスマスプレゼントが店頭に並ぶ。当時のおもちゃは、陶器の人形や熊の縫いぐるみなどが人気があった。そして家の装飾品や家具もデパートでそろえることができた。ギャラリーラファイエットではモーリス・デュフレーヌがデザインをした家具や装飾品を提供していた。

1925年頃デパートで販売されていたドレス(値札付き)
1925年頃デパートで販売されていたドレス(左胸に値札が付いている)
デュフレーヌ作の夫婦の寝室1921年頃
デュフレーヌ作の夫婦の寝室1921年頃

デパートの店頭販売と通信販売

そしてパリのデパートは通信販売を提案するようになる。各百貨店は季節ごとにカタログを発行し、モードだけでなく家具やスポーツ用品まで提供する。下の写真は、今もパリにあるギャラリーラファイエット、ボンマルシェ、プランタンの1900年から1926年の通信販売用のカタログである。購入された商品は各デパートのギフトボックスに詰められ、馬車で各家庭に運ばれていた。

デパートの通信販売のカタログ 1900年から1926年
デパートの通信販売のカタログ 1900年から1926年

参考サイト/パリ装飾美術館

パリ装飾美術館の記事

パリ装飾美術館の情報

Musée des arts décoratifs (Paris)

『デパート誕生』展は2024年10月13日まで開催

開館時間 火曜から日曜11時から18時(チケット販売は17時15分まで)、木曜日は21時まで開館(チケット販売は20時15分まで)、閉館日 月曜日

住所 107, rue de Rivoli, 75001 Paris

電話  +33(0)1 44 55 57 50

地下鉄 1番線Palais Royal-Musée du Louvre駅またはTuileries駅、7番線または14番線Pyramides駅

バス 21番、27番、39番、68番、69番、72番、95番

駐車場 Carrousel du Louvre、rue des Pyramides

enfrja
タイトルとURLをコピーしました